今回は私が2年間燃費計算アプリを使用してみて良かったのでアプリの紹介と使用方法を解説していきたいと思います。
通勤で日頃の足として使用しているイナズマ400なのでツーリングだけの人よりは落ちるかと思いますが検証していきましょう!
年間の総走行距離、総給油量からメンテナンスタイミングや頻度を計画しやすくなりますので記録をつけるのはおすすめです。
今回使用したスマホアプリは燃費記録簿という無料アプリ

燃費記録簿というスマホアプリで以下のようなことが出来ます。
- 複数台の乗り物の燃費がこれ一つで管理できる
- 入力が車両の走行距離、給油量、金額を入力するだけの簡単入力
- 年間を通しての燃費や、走行距離、ガソリン消費量、給油金額の推移がグラフで見れる
- 毎月の給油金額がグラフで確認できて、交通費の管理がしやすくなった。
使いやすいので興味があれば下記からどうぞ。
無料アプリですので、下の方に広告が出るのですが操作には全く問題が無いのでその点も良いです。
このアプリは満タン法でしか燃費を計算できないので給油の時に満タン給油をしましょう!
画像で解説!燃費計算アプリ燃費記録簿の使用方法


アプリを開いたら入力をタップ!
給油した時のオドメーター(車両の総走行距離)を入力したら[次へ>]をタップ!


給油量を入力したら[次へ>]をタップ!
最後に給油金額を入力して[次へ>]をタップ!
だいたい給油時に1分くらいで終わるので簡単で良いです。
悪いことはガソリンスタンドが混雑していたり、厳冬期の手が冷えて辛すぎる時なんかは操作が嫌になって来ます。
その場で直ぐに燃費が分かるので燃費運転の通信簿を直ぐにもらいたい感覚でやみつきになって来ますよ。
燃費記録簿の分析機能
年毎の分析や月毎の分析を行う事が出来ます。
1年間の走行距離、燃費、給油量や給油金額までグラフで分析出来るのでバイクや車の維持費の管理に役立ちます。


月ごとの給油料金の上限値がグラフでだいたい目で見て分かるので、給油料金の見通しが立てやすいのが良いですね。
左のアプリ画面の緑のラインが燃費、右の茶色のバーが月間給油料金です。
燃費を記録したいから始めたアプリなんですがこの画像の様に月刊給油料金の推移がグラフで見れるのでバイクの維持費にどれくらい掛かっているか分かって良いです。
あとは給油タイミングでの燃費の変化も見れて面白かったりします。
逆に休みの少ない6月は18.95km/lと割と良い燃費を出せています。
月ごとの走行距離は通勤で毎日使用しているのでそこまで変わらないのですが、月ごとの給油料金がタイミングの関係でかなりばらつきがあります。
イナズマ400の年間の燃費はどうだったのか


2021年の平均燃費は17.71km・Lでした!
左のスマホアプリ画面の緑のグラフが燃費のグラフです、グラフで見る感じでは17km/Lぐらいとみておくと良さそうです。
右の画像は年間走行距離です。1年の走行距離は5000kmくらいで推移しています。


他にも年間給油金額や年間給油量もこの様に見ることが出来ます。
給油量とかはあまり見ないイメージでしたが、ガソリン価格がこの一年で1L当たりちょうど40円値上がりしたので年間給油量に現在のガソリン価格をかけて計画に軌道修正をしました。
ツイッターで見る他のイナズマ400オーナーの燃費は?
だいたい平均19km/lくらいの投稿が多いですね!
凄い高燃費をたたき出している人も!
比較すると自分のイナズマ400は通勤でストップゴーが多いので若干燃費が悪いですね!
イナズマ400の燃費の悪いときは?

自分のイナズマ400は若干燃費が悪い方ということが分かりましたので。
燃費が悪くなってしまっている原因を考えてみます。
運転の仕方や一度に走行する距離に問題が有る時 3選
燃費を気にしている人には、信号待ちでブンブン空ぶかししたり超低速でブンブンしたりする人はいないと思いますのでその他の原因についてまとめます。
- 短距離が多く、エンジンを付けてからの走行距離が10km以下。
- タコメーターをレッドまでぶち込む様な加速の仕方をする。
- 2速発進をする等、極端に高いギアで低速で走る運転。
走行時に回転数が高すぎても低すぎてもエンジンはガソリンを多く消費します。
燃費運転の基本としては常用回転数を一定に保つ事、エンジンがうなり過ぎていないか、息継ぎしていないかを気にかけて運転してみると良いかも知れません。
キャブレターセッティングが悪い 燃料が濃い時
自分で対処する事はほぼ無理なので近くのバイク屋さんに相談してみましょう。
どんなとき燃料が濃いか以下の症状にまとめています。
燃費が悪くなる
排気音が大きくなります
吹けがわるく 回転の上昇が遅くなります
あまりにも濃いと加速中に回転上昇が止まってボコボコいいます。
マフラーの出口から黒煙がでる
マフラー出口でパンパンとアフターファイヤーが発生します
アイドリング中にエンストします
上記にあげた黒煙やエンストが有るくらい酷い症状の場合は修理が必要です。
例としては、燃費が悪く、マフラーにススが多く付着することがあると少し燃調が悪いかも知れません。
ちょっと濃いぐらいの方が1年を通しての始動性は良いみたいなのであまり高い整備費用かけて燃費を良くしようとは思わないです。
4本だしマフラー用のグラスウールが目詰まりしている時
自分のイナズマ400がそうなんですが、4本だしマフラーの中のグラスウールが目詰まりしていると燃費が悪くなるそうです。
主な症状はグラスウールが少ないかったり痩せてきたりすると低速トルクが無くなります、音が大きくなります。
この点は余裕があるときに改善したいなと思います。
タンクからのガソリン漏れがある時
一回経験したんですが、自動コックの故障でタンクからガソリンが漏れてしまった事があります。
乗り出すときに毎回地面にシミが出来てたので修理しました。
当時の燃費は13.0km/lくらいまで燃費が落ち込んでしまいました。
平均19km/lと比較してご自身のイナズマ400がどれくらいの燃費か確認して故障で無いか判断する指標にするのもいいかと思います。
まとめ

燃費記録簿は無料の燃費計算アプリながら燃料と走行距離に関する情報がすべてグラフ化して見ることが出来るのでこれ以上の機能は無くても良いほどの完成度でした。
バイクの場合は冬にその場でスマホを操作するのが少し辛いですので、自動入力出来るアプリの登場に期待です。
結構距離を走ったな~とか、走行距離のわりにガソリン代高かったな~と振り返ってみたり。
バイクのガソリン代は月にこれくらい、とスマホアプリで簡単に分析できて家計の管理に役に立つので是非皆さんもやって見てはいかがでしょうか?
最後まで見ていただきありがとうございました。