イナズマ400のオイル交換を久々にしたのでオイル交換の手順や費用、交換目安距離について詳しくまとめていきたいと思います。
オイル交換に慣れている方は、私のイナズマ400で使っているオイルの紹介と粘度設定のレビューをしていますのでご参考にしていただけると幸いです。
皆さんのバイクコンディションに合わせてオイル粘度を決める参考になると思います。
イナズマ400のオイル交換費用と距離は?

結論オイル交換を自分でやるかバイク屋でやるかは6回以上自分でやれば金銭的に得です。
年2回の交換の場合3年以上ですね。
長くバイクライフを継続して楽しんで自分で愛車をめでたい方はやる価値アリですね!
ちなみに私が自分でやる理由は、なじみのバイク屋が遠いので
[自分がやる面倒<バイク屋に持ち込む面倒]と言う理由。
達成感はあります。
片道10分以内の場所に、電話1本で都合を合わせて作業してくれるバイク屋があれば断然プロにお願いします。
オイル交換をDIYでした場合
自分の場合使用済みの20L缶に廃油を入れてガソリンスタンドに持って行きます。
普段のオイル交換はオイル代は2700円くらい。
初めて道具をそろえる時にだいたい7000円程度の出費が最低限必要です。
オイル交換をプロがした場合
なじみのバイク屋さんにイナズマ400のオイル交換したらいくらでやってくれるか確認してみました。
イナズマ400のオイル交換いくらでしてくれます?
チェーンの交換とか他の作業も一緒に頼んでくれるならオイル交換は工賃無しの2500円でええよ~
オイルメーカーの指定無しでオイルは安いけどバイク屋さんが自信を持って使える物を更に安く仕入れているからかなりリーズナブルな価格で提供できる様です。
指定があると在庫がバイク屋さんに無い場合かなり割高になるようです。
カストロやワコーズの場合工賃込みで5000円を超える事もあるみたいです。
オイル交換距離は?
イナズマ400のオイル交換ですが、一般的なオイル交換目安は3000km~5000kmです。
油冷エンジンでオイル負荷が高いとされていますので、2000km~3000kmに1回か半年に1回くらいの頻度で十分だと思います。
私の場合1年で5000kmくらいの走行なのでお盆休みに1回、年末年始に1回に交換しています。
1年間の走行距離や燃費のチェックに便利なアプリの紹介をしている記事が有りますので。
興味があれば下のリンクからどうぞ。
イナズマ400の燃費をアプリで使って1年間検証|ミドリムシぶろぐ (midorimushiblog.com)
みんなはプロ派?DIY派?どっち?
オイル交換で失敗した投稿が目立ちました。
[オイル交換=簡単]と侮ることなかれ、簡単と言えば簡単なんですが。
どれだけ慣れても作業前に手順の確認はやっといた方が良いですよ!
イナズマ400のオイル交換をDIYでする交換手順

DIYでオイル交換する最大のメリットはバイク屋に行かなくていい事です。
また、自分の愛車なので作業工程中についでに手の届くところの掃除などができるので気分が良いですね。
オイル交換はDIYで整備する上で一番ハードルが低い作業内容なので、是非チャレンジしてみてください。
オイル交換に最低限必要な物と費用

新品のオイル4L(純正10w-40)今回は4L当たり3420円。
20L缶が高コスパ(開けたら2年くらいで使い切ってね)4L缶をネットでまとめ買いがおすすめ。
オイルジョッキ(蓋付きの4Lが便利)700円くらい。
オイル受けかオイル処理ボックス(4L以上)300円くらい。
(廃油を引き取ってもらえる所があれば必要無し。)
新品のドレンワッシャー (イナズマ400のサイズは外形22mm内径14mm厚み2mm)2個300円。
ドレンボルトを回すレンチ(純正ボルトの場合17mmレンチ)
パーツクリーナー
ウエス
毎回購入する必要がある物の1回の出費は3870円となります。
私の場合オイルフィルターを交換しなかったから3Lしか入らなかったので2736円ですね。
オイル交換の手順

オイルを抜く前に1~2分暖気します。(暖めるとオイルが早く抜けますよ)

ドレンボルトを緩める前にオイルフィラーキャップを緩めます。
(オイルを抜いてからここが固着していたら最悪ですよ。この時点で固着が発見できればバイク屋に乗っていって修理依頼をする事が出来ます。)
エンジン下に廃油受けを置きます。

エンジン下の蜂の巣状のオイルパンにあるオイルドレンボルトをとります。

オイルを抜いている間にオイルドレンボルトのワッシャーの交換を済ませます。
オイルの出が少なくなって来たら車体を地面と垂直にしてオイルを更に出します。
オイルが抜けたらドレンボルトを締めます。
ドレンボルトの周りをパーツクリーナーで洗浄します。

オイルジョッキに3Lオイルを入れてすべてオイル注入口から入れます。
(オイルフィルター交換の場合は3.3L)
車体を水平にし点検窓のLOWとFULLの間なら終了
自分はいつも3Lで一発完了しています。
バイクオイルの選び方について解説

イナズマ400の標準のオイルは
- JAMO規格はMA
- 粘度は10w-40
- APIはSJ以上(SL、SM、SNでもOK)表記の無いオイルも多い
今回選んだオイルは
- JASO=MA
- 粘度15w-50
- API=表記無し
- 比較的安いカストロ パワー1です。
3万キロ超で少しエンジンノイズ有り若干白煙を吐いている(たぶん殆ど水蒸気)
の症状が緩和されます。
特に白煙が暖気しきったあとも若干有ったのが無くなります。
JASO規格は必ずチェックしよう
MAとかMBとかのあれです。
MAが摩擦が高い(ミッション車で標準の場合が多い)
MBが摩擦が少ない(スクーターで標準の場合が多い)
イナズマ400は勿論MAです。
粘度のチェック
普通は10w-40で大丈夫なんですが、過走行のエンジンやオイル上がり、オイル下がりの疑いのあるエンジンは少し番手を上げてやると調子が良くなります。
(すぐにオーバーホールや買い換えを勧めてくるバイク屋さんありますが、オイルの粘度かえるだけ対応可能な事が多いです。)
金属疲労でエンジンのクリアランスが大きくなっているところに
粘度の高いオイルがより強力な油膜を作ってくれるってことですね。
高回転域まで回す人は夏に高粘度を使う人は冬も高粘度にした方がええよ。
勿論堅くなるから始動性は悪くなる。
でもチョーク一瞬引けば良いだけやし。
冬の方が空気が収縮していてキャブに流入する酸素が多くなるので燃焼室は高温になるで。
なので夏冬で粘度を変えるのはシリンダーヘッドも油で冷却している油冷車ではおすすめではせーへんで。
夏と冬でキャブセッティングを変えている人は冬にオイル粘度下げるのはいいかもね。
おすすめオイルはcastrol power1 4t
カストロで一番のコスパの良さです!10w40だと4L2600円です!
今回交換したオイルなんですがcastrol power1 4tを気に入って使っています。
オイルっていくら性能の良い物を使っても古くなったらかなり性能が落ちます。
(メカノイズが大きくなったり、吹け上がりのスムーズさが落ちてきたり)
ただそれらは性能が良いとメーカーが一生懸命説明しても結局は使ってる人のちょっと良い気分に過ぎないんですよね。笑
吹け上がりが良い気がするとか、音が静かになった気がするとかフィーリングですね。
フィーリングは新油に交換したときが一番良いので安くて頻繁に交換できるオイルが一番おすすめ出来ます。
頻繁に交換した方がバイクにも優しいです!
まとめ

イナズマ400はオイル交換前は若干オイル下がりの症状がでてるかな?メカノイズが大きくなって来たかなって感じのなのでオイルの番手を上げた所大正解でした。
新品のオイルなのでイナズマ400のギアもスコスコ入って大満足の結果でした。
オイル交換はDIYでバイク整備する第一歩とは言いますが、オイルの種類や選び方など色々奥が深いです。
通常のメーカー推奨オイルでの交換になれてきたら、安いオイルや良いオイルなど色々試してみるのも楽しいですよ。
最後までご覧いただき有り難うございました。